本学図書館の中枢です。
約22万冊の図書、約600種あまりの学術雑誌、マイクロフィルム、CD-ROM、その他視聴覚資料等が収められています。
さらに、データベースも利用できます。
利用者の知的生産活動(レポート・論文の作成)を情報提供の側面から支援するために、館内にKDD(Knowledge Discovery in Database)ルームを設けています。利用者は当ルームの24台のパソコンをとおして、人文・社会系の各種のデータベースにアクセスすることができます。
明治から現代にいたるまでの、主に日本で出版されたカトリック関係の図書、雑誌、新聞(教区報を含む)等の資料を収集・保管しています。
絵本や童話などの読み物、児童文学や幼児教育関係の研究資料など“子ども"に関する資料 が約1万冊が揃っています。
特殊コレクションとして、宮沢賢治のコレクションがあります。
長崎の町は1570年の長崎の開港によってキリシタンの町として開かれた.以来異国文化との接触によって特色ある長崎文化を形成してきました。
長崎と広島の原爆に関する資料と聖職者の平和に関する資料・著作を収集しています。
長崎から世界へ、核兵器のすさまじさとその脅威を語り伝える若者、人間の生きる意味と平和の喜びを身につけて行動する若者の育成に期待して核禁会議から純心大学へ贈られた文庫です。
長崎県の郷土史に関する資料が収められています。
※ 博物館内の資料は保存資料ですので、一部館外貸出ができない資料もあります。
詳しくは、博物館カウンターでお尋ねください。
メインフロアーは開架式ですので、皆さんが直接書架へ行って自由に資料を探すことができます。
図書 | 所蔵するほとんどの資料は主題をあらわす分類記号順に並んでいます。 和書・洋書とも、日本十進分類法(NDC)によります。 |
---|---|
雑誌 | 今年度の雑誌は、雑誌の新着コーナーに配架しています。 過去9年分までのバックナンバーは、図書館奥の雑誌コーナーに配架しています。 それ以前のバックナンバーは、書庫に配架しているので、必要な場合は、カウンターに申し出て下さい。(書庫の資料の取り出しは、司書が行います。) |
紀要 | 大学名の五十音順に並んでいます。(紀要=大学出版物) |
新聞 | 国内・外の新聞がエントランスの新聞コーナーにあります。 |
マイクロフィルム | 館内配置図参照 |
視聴覚資料 | 館内配置図参照 |
カトリック関係資料 | 館内配置図参照 |
児童書関係資料 | 館内配置図参照 |