1982年4月から2020年3月までの38年間、長崎県庁の社会福祉専門職として児童相談所、福祉事務所、県立施設、県庁児童福祉担当課等に勤務し、主に児童福祉行政に携わりました。2020年4月からは、通算26年間勤めた児童相談所での児童虐待対応や社会的養育に関する施設等関係機関との連携の経験を活かし、児童福祉等について教育、研究を行っています。現代社会における子どもと子育てを取り巻く様々な問題について、広く関心を寄せています。児童虐待やDV,子どもの貧困等子どもの育ちや権利が侵害され、保護者も苦悩する状況に関して、解決に向かう取り組みを見い出せたらと考えます。一緒に考え、行動してみませんか?


基本情報

職位・所属
准教授
人文学部 こども教育保育学科
学位
教育学士[九州大学教育学部 1982年3月]
専門分野
児童福祉、社会的養育、発達心理学
研究テーマ
子どもと子育てを取り巻く現状と課題~児童虐待とDV、子どもの貧困、子どもとメディアの問題等を中心に~
子どもの育ちにおける人的環境としての養育者及び保育者の在り方について~子どもの権利と非暴力の視点から~

担当科目

学部

  • 乳児保育Ⅰ
  • 社会福祉
  • 子ども家庭福祉
  • 社会的養護Ⅰ・Ⅱ
  • 関係行政論
  • 保育実習指導I・II
  • 総合演習
  • 専攻演習Ia・Ib・Ⅱa・Ⅱb

主な研究業績

年月 著書・学術論文名他 掲載誌名又は学会名
2021年2月 長崎県における社会的養育の将来像~長崎県社会的養育推進計画の評価と課題~ 純心人文研究
第27号
2021年3月 長崎県における児童虐待の現状と課題~児童相談所の対応から見えるもの~ 児童教育支援センター年報
第15号
2022年2月 長崎県における児童虐待の現状と課題(第2報)~児童相談所の対応から見えるもの~ 純心人文研究
第28号
2023年2月 児童自立支援施設の現状と将来像 児童教育支援センター年報
第17号

社会における活動

  • 障害のある人もない人も共に生きる平和な長崎県づくり推進会議委員
  • 大村市子ども・子育て会議委員
  • 学校危機へのこころの緊急支援事業にかかる緊急支援チーム運営委員会委員
  • 公益財団法人長崎県すこやか長寿財団評議員選定委員会委員
  • 長崎少年鑑別所視察委員
  • 長崎いのちの電話2022年度第30期生養成講座講師(令和4年9月10日)
  • 大村市子育て支援員研修事業講師(令和4年6月6日)
  • 長崎市学校運営研修会講師(令和4年7月16日)
  • 令和4年度専門里親更新研修講師(令和4年6月26日)
  • 佐世保市子ども安心ネットワーク(要保護児童対策地域協議会)研修会講演会講師(令和5年2月3日)
  • 長崎県要保護児童対策地域協議会委員
  • スクールソーシャルワーカー活用事業運営協議会における講師(令和4年9月30日)
  • 令和4年度児童養護・乳児・児童自立支援・児童心理治療施設職員リーダー研修会講師(令和4年10月28日)
  • 令和4年度長崎県下少年センター職員・補導委員合同研修会講師(令和4年11月10日)
  • 児童養護施設協議会家庭支援専門相談員分科会講師(令和4年11月14日)
  • 令和4年度要保護児童対策調整機関の調整担当者研修講師(令和4年11月24日)
  • 九州ブロックファミリーホーム研究会グループワーク講師(令和4年11月30日)
  • 2022年度指導教育担当児童福祉司任用前研修講師(令和5年2月1日)
  • 第33回全国付添人経験交流集会第5分科会シンポジスト(令和5年2月18日)

所属学会

  • 日本心理臨床学会
  • 九州臨床心理学会
  • 日本子ども虐待防止学会