奨学金制度

本学では、有益な人材の育成に資すると共に教育の機会均等に寄与するため、人物・学業ともに優秀かつ健康で、経済的理由により修学に困難があると認められたものについて貸与または給付される奨学金制度を取り扱っています。
家庭の経済状況により修学が困難になった場合は、アドバイザーや学事課に相談してください。
なお、奨学金については、J棟2階掲示板に掲示しますので、見落としのないようにしてください。

日本学生支援機構奨学金

選考基準

学力、人物についての審査及び選考を学内で行い、日本学生支援機構において採否が決定されます。

申込時期

一次募集(春)・二次募集(秋)
JunshinVision及び掲示にてお知らせします。
(二次募集は一部の種類で募集がない可能性があります)
緊急時
家計の急変などにより修学が困難になった場合、速やかに学事課へ相談してください(急変事由発生日が問われる場合があります)。
※緊急・応急採用(貸与)、家計急変採用(給付)は原則随時申込みを受け付けています。

種別

給付奨学金
給付奨学生として採用されてから正規の卒業時期まで、世帯の所得金額に基づく区分(第Ⅰ~Ⅲ区分)に応じて、通学形態等により定まる金額(月額)が原則として毎月振り込まれます。
第Ⅰ区分 第Ⅱ区分 第Ⅲ区分
自宅通学 38,300円
(42,500円)
25,600円
(28,400円)
12,800円
(14,200円)
自宅外通学 75,800円 50,600円 25,300円
  • 生活保護(扶助の種類を問いません)を受けている生計維持者と同居している人及び児童養護施設等から通学する人は、表のカッコ内の金額となります。
  • 自宅通学とは、生計維持者(父母等)と同居している状態のことをいいます(生計維持者の単身赴任等も自宅扱いとなります)。
  • 自宅外通学とは、生計維持者のもとを離れて家賃を支払って生活している状態のことをいいます。
貸与奨学金

貸与奨学金は、卒業後に変換する義務があります。

■ 第一種奨学金(無利子)
月額
自宅通学 20,000円、30,000円、40,000円、54,000円
自宅外通学 20,000円、30,000円、40,000円、50,000円、64,000円
■ 第二種奨学金(有利子)
月額
自宅通学 20,000円~120,000円
(10,000円刻みで選択)
自宅外通学
日本学生支援機構奨学金についての詳細は下記ウェブサイトをご確認ください。
独立行政法人 日本学生支援機構ウェブサイト(外部サイト)

–>
奨学金には「貸与型」の奨学金と「給付型」の奨学金があります。

独立行政法人日本学生支援機構

貸与型

日本学生支援機構の奨学金は、学業、人物がともに優秀で健康でありながら、経済的な理由のため修学が困難であると認められるものに学費を貸与して、修学を援助することを目的としています。

第一種 (無利子) 自宅通学 20,000円、30,000円、40,000円、54,000円 から選択
自宅外通学 20,000円、30,000円、40,000円、50,000円、64,000円 から選択
第二種 (有利子) 20,000円、30,000円、40,000円、50,000円、60,000円、70,000円、80,000円、90,000円、100,000円、110,000円、120,000円 から選択
募集時期 4月
ただし、家計支持者が失職、事故、病気もしくは死亡等又は災害などにより奨学金を緊急に必要とする場合は、随時申し込む事ができます(「緊急・応急採用」)。

給付型

第一種(無利子)のみ該当します。平成30年度進学者からは、高等学校等の奨学金窓口を通して申し込みます。申し込みの詳細については、在学している学校へお問合せください。
区分 自宅通学 自宅外通学
私立大学 30,000円 40,000円

日本学生支援機構 振込日カレンダー

–>

純心女子学園江角記念奨学金

入学後、災害その他、家庭経済事情の急変により学業継続が困難となった場合に、学資金の一助として給付される奨学金です。
給付金額 年間の授業料等の半額を上限とします。
募集時期 5月、10月

純心女子学園教育ローン利子補給奨学金

経済的理由により学費の納入が困難な学生に対して、借入金の利子補給による援助をし、入学後の学業の継続を支援する給付奨学金制度です。
指定された金融機関が取り扱う教育ローンを利用して学費を納付した学生で、この制度の出願資格を満たした学生は申し込むことができます。
給付金額
年間最高5万円で給付は年1回
ただし、再申請の場合、4年間4回 (最高限度額20万円)まで給付されます。
募集時期 10月

その他の奨学金

  1. 各地方公共団体
  2. 民間育英団体
  3. 長崎県社会福祉協議会(保育士修学資金・介護福祉士修学資金)
募集時期 4月:学内で説明会を行っています。開催日時、場所については掲示板でお知らせします。

公的な主な奨学金について紹介します(長崎県ウェブサイト)

なお、これらの奨学金の中には、他の奨学金と重複して受けることができない場合もありますので、日本学生支援機構を希望する方は、十分注意してください。

奨学金に関するお問い合わせは学事課まで
TEL 095-846-0084(代表)
FAX 095-849-1694