2025年、被爆から80年の節目を迎えるにあたり、私たちは純心の原点に改めて立ち返ります。
1945年8月9日、長崎に原子爆弾が投下され、当時の純心女子学園では学徒動員中の生徒たちが犠牲となりました。初代学園長・江角ヤスは、「自らの教育の結果として生徒を死なせてしまった」と深く苦悩し、学校教育を閉じる決意を固めます。
しかし、保護者より「娘の最期は立派でした。純心の教育をどうか絶やさないでください。」と懇願されました。
この言葉が、江角ヤスの心を支え、純心教育の火は消されることなく今日まで大切に受け継がれてきました。そして、被爆により親を亡くした子どもたち、あるいは被爆した生徒の代わりに親を看取るという使命のもとに設立されたのが「恵の丘長崎原爆ホーム」です。
今、平和の語り部が少なくなる中、長崎純心大学での学びを通して平和の精神を受け継ぎ、それを現場で形にしている卒業生たちの姿があります。
純心の教育は、80年前の悲しみの中から生まれました。しかしその根底には、命を想い、人を想い、平和を願う強い祈りがあります。
この思いを、これからも途切れることなく、未来へとつないでいきます
純心大学で介護福祉を学び
社会福祉法人 純心聖母会で働く卒業生へのインタビュー
東森愛さん
(2009年度卒業)
|
社会福祉法人 純心聖母会 恵の丘長崎原爆ホーム別館 |
純心で学んだ「考える力」を活かして
純心の学びで一番に思い浮かぶことは「考える力」を培うことができたことだと思います。1つのケアを行うとき、今、相手はどのような気持ちなのだろう、なぜこのような行動をとられているのだろうと想像し、あらゆる手法の中から関わりを日々模索しています。
被爆体験された利用者のなかには壮絶な体験をされ、以前は8月9日が近づくと落ち着かなくなったり具合が悪くなられる方も多くおられました。そのような方々の気持ちのケアをすることも大切にしてきました。
被爆80年。被爆体験を語り継いでいくこと
被爆80年を迎え最近では、幼少期に被爆した当時のことをよく覚えていない方や、覚えていても認知機能の低下などにより、心身の状態が低下して自ら語ることができなくなっている方も多くおられます。
原爆の話を聞かせてくれる被爆者がいなくなってしまう、、、
この現状を肌身で感じ、被爆の実情を直接聞くことのできる最後の世代として、被爆体験を次世代へ語り継いでいくことの重要性や緊迫性を感じています。
人を大切にする心を実践し、生き方を深める
歴史あるこの場所で、純心で学んだ“人を大切にする心”を実践できていることに、日々誇りを感じています。被爆地・長崎で、命の尊さや平和の大切さを考え続けるこの環境は、単なる“仕事場”ではなく、私自身の生き方を深めてくれる場所です。