2024.03.05クラブ・同好会

[尚志塾]研修会 ICT教育に関する講話(2024/2/1)

小学校教員を目指す学生の有志のサークル「尚志塾」では、毎年、学生企画で外部の講師を招いての研修会をおこなっています。

今年は、「ICTの活用について学びたい」ということで、長崎市教育研究所 所長の岡田政弘先生においでいただき、ICTの活用に関する最新のお話をしていただきました。

学生の感想

今回の講義を通して、ICTを使えるか不安だった気持ちがICTを使った授業を行うことが楽しみでわくわくした気持ちに変わった。子どもたちが目を輝かせ、主体的に学習に取り組む姿や家庭学習でも友達と協働学習を行う姿を見て、従来の授業では導き出せない子ども達の可能性をたくさん引き出すことが出来るのではないかと思った。しかし、なんでもICTを使わせるのではなく、子ども達の様子を見ながら、それぞれに合った形やタイミングでICTの使用を促すことが重要であることを学び、ICTの使い方を習得するだけではなく、それぞれの子どもの学びを深めるためのICTの使用方法を提示できるようになりたいと思った。(3年 有田)

 

私は小学生の頃から1人1台のタブレットで授業を受けていた。だから、私にとってICTを利用した授業は当たり前だという意識がある。しかし、今回の講話を聞いて今までと更にレベルアップしたICTを使用した授業だと思った。ICTを利用することは、共有のしやすさや効率の良さだけではなく、子どもたちの主体性も高めるということを学んだ。この主体性を高めるために、教師は子どもたちを把握し成長へと導くことが大切である。これからの私たちに求められることは、型にはまったものに捉われず、柔軟に対応できる力だと考える。自分の中に多様な「アイデアのポケット」を備えるため、残りの大学生活で知識を増やしていきたいと思う。(3年 池田)

 

本日の研修会を通して、教師にICTを活用した教育環境の整備や技術の習得が求められていることを改めて実感することができました。これまでにもGIGAスクールという言葉をよく耳にし、どのようなものかについて知っていましたが、GIGAスクールが発足した背景などまでは理解することができていませんでした。そのため、予測困難な社会の今、教育においてのICTの活用の必要性を強く感じました。動画の中のICT機器を中心に活用している授業では、子どもが生き生きとして主体的に学習している姿があり、主体的な学びが実現されていることが分かりました。また、「教師の役割は教えることから導くことに変わってきている」という言葉もとても印象的でした。ICTがより活用されていくこの時代に、教師も子供たちと一緒に使い方を覚えていきながら、これからの変化に対応していけるようになりたいと思いました。(3年 吉田)

 

学生会・クラブ・同好会