最新のお問い合わせ
- Q. [8/5掲載]公募推薦選抜のQ&Aに「過去の問題の問題集を掲載しています」と書かれていますが、どこに掲載されていますか。また、問題集はどこで手に入れることができますか。
- A.過去の公募推薦選抜の小論文は、問題集に掲載しています。
問題集は、資料請求で取り寄せることができますので、下記URLからお申し込みください。
↓
https://www.n-junshin.ac.jp/univ/request/
よくいただくご質問・お問い合わせ
上記「よくいただくご質問・お問い合わせ」のリンク先に無いご質問は、お問い合わせフォームをご利用ください。
お急ぎの場合は入試広報課までお電話ください(TEL 095-846-0084。平日9時~18時)。
ご質問・お問い合わせ
入試について
プレゼンテーション
- Q.プレゼンテーションはどのような試験ですか。
- A.自分の考えを試験官の前で口頭で発表する試験です。学習の取組みや成果として、資料や制作物等を提示することも可能です。
- Q. プレゼンテーションはどのような準備をすればよいですか。
- A.各試験で求められる内容について、目安となる時間で発表する準備をしてください。提示する資料や制作物等があればその準備も行ってください。
各試験で求められる内容と時間は次のとおりです。
【指定校選抜・公募推薦選抜・学園内選抜】
「高校での活動」「本学への志望動機」「入学後の学び」「将来の目標」等について3分程度で発表。
【総合型選抜】
エントリー項目を踏まえ「自己アピール」「入学後の学び」「将来の目標」等について5分程度で発表。 - Q.プレゼンテーションはノートなどを見ながらでもいいですか。
- A.ノートを見て読むのではなく、口頭で述べていただくことを想定しています。
- Q.プレゼンテーションの内容について質問は行われますか。
- A.プレゼンテーションに続いて行う面接(面談)では、プレゼンテーションや提出書類の内容を踏まえて行います。面接官がプレゼンテーションの内容を確認したい場合は、質問される可能性があります。
- Q.プレゼンテーションは、資料を使ってもよいのでしょうか。
- A.プレゼンテーションの方法は、口頭のみでの発表を想定しています。パワーポイント等を使用する必要はありません。学習の取組みや成果として、制作物等を提示することは可能です。
- Q.プレゼンテーションは「高校での活動」「志望動機」「入学後の学び」「将来の目標」の中から一つにしぼって述べてよいのでしょうか。
- A. どれかに重点を置いて述べても差し支えありませんが、4つの項目を盛り込んで発表した方が望ましいと思います。述べられなかった項目については、引き続き行われる面接の中で質問される可能性があります。
- Q.プレゼンテーションは時計を見ながらすることはできるのですか。
- A. 腕時計を持参し確認することは可能です。しかし、3分(または5分)はあくまでも目安です。多少の誤差は試験の評価に影響はありません。
公募推薦選抜
- Q.公募推薦選抜の小論文対策はありますか。
- A.これまでの出題傾向としては、時事問題や論評、エッセイなどから出題されています。過去の問題は、問題集に掲載しています。
一般選抜A
- Q.一般選抜Aはマーク方式ですか。記述式ですか。
- A.一般選抜Aの解答方式は、全て記述式です。
- Q.一般選抜Aの選択科目は、いつ選択するのですか。
- A.選択科目は、出願時に選択します。出願後の科目変更はできないので注意してください。
- Q.一般選抜Aの選択する科目による不利益はありますか。
- A.問題作成にあたり、問題の量や質、科目間バランスなど細心の注意を払っているので、受験生への不利益はありません。
- Q.一般入試で合格したら、共通選抜は不合格でくるのでしょうか。
- A.一般選抜と共通テスト利用選抜は、入試ごとに、それぞれの試験の結果で判定します。そのため、どちらも合格の場合もありますし、どちらかが不合格になるという場合もあります。
総合型選抜
- Q. 総合型選抜で受験予定です。推薦書は高校の校長先生や担任の先生に書いてもらうのでしょうか。
- A.総合型選抜の推薦書は、エントリーした項目について、よく把握されている方に書いていただくことが望ましです。
例えば部活動であれば顧問の先生となるでしょうし、外部のボランティア活動であれば運営の責任者や担当者の方となるかもしれません。推薦者は必ずしも高校の先生である必要はありません。
ただし、ご家族や身内の方が推薦者になることはできません。 - Q. 総合型入試に興味があり下書きをしてみようと思っています。
総合型エントリーシートの文字数について調べましたがどこにも表記されていません。文字数に制限なしということでしょうか。 - A.総合型選抜のエントリーカードに文字数の指定はありません。また、文字数は評価の対象ではありません。
ただし、エントリーカードを含め提出書類が選考の対象となり、試験官が面談時の参考資料としても使用します。
以上を踏まえて作成にあたっていただければと思います。 - Q. 総合型入試を1期で不合格になった場合、2期でもう1回エントリーすることは可能でしょうか。
- A.可能です。エントリー回数に制限はありません。4期あるので4回チャレンジすることができます。
その他入試関連
- Q. 過去の入試問題は入手可能ですか。
- A. 本学ウェブサイト、またはお電話等で申し込むことで取り寄せることができます。
お問合せ
長崎純心大学 入試広報課
[窓口時間]平日9:00~18:00
TEL. 095-846-0084 /
E-mail. nyushikoho@n-junshin.ac.jp - Q.入学検定料は、どのように支払うのですか。
- A.WEB出願となっているため、クレジット払い、Pay-easy(銀行)、コンビニエンスストアでの納入できます。詳しくは入学試験要項を確認してください。(編入学・転入学、大学院入試は、所定の振込用紙を使用し、銀行またはゆうちょ銀行での納入となります。)
- Q.受験票送付用の返信用封筒の形状の指定はありますか。
- A.封筒に入れる受験票はハガキサイズなので、ハガキが入る長3封筒を指定しています。長3より大きいサイズの封筒でも構いませんが、貼付する切手の料金が変わるので注意してください
- Q.出願書類は直接大学へ持参してもよいですか。
- A.出願書類は、原則郵送してください。何らかの理由で持参する必要がある場合は、必ず事前に入試広報課(TEL 095-846-0084。平日9:00~18:00)までご連絡ください。
- Q.WEB出願時に空白にした第2、第3学科志望を、印刷後の志願票に書き足してもよいでしょうか。
- A.印刷した後の志願票に追加学科(第2希望、第3希望)を手書きで記入し、郵送してください。
- Q. 純心大学の全ての学科に合格したのですが、第一志望としていない学科に進むことはできますか。
- A.志望順位に関係なく、合格した学科の中から自分が進む学科を選択してください。
なお、複数の学科に合格した場合は、学科ごとに「選抜結果通知書」と「入学料振込用紙」を同封しています。希望する学科の「入学料振込用紙」を使用して入学料を振込み、誓約書・保証書には入学を希望する学科名の記入をお願いします。
入学料振込に際しては、記載された受験番号が希望する学科のものかを再度ご確認ください。 - Q.入学前の課題はありますか。
- A.入学予定の方へは、入学前に心得ておいて欲しいことをまとめた冊子を送付し、課題シートの提出を課しました。入学前課題は、入学手続きが完了した全入学予定者に送付するようにしています。
- Q.入学辞退したら入学金は返還されますか。
- A.一旦納入された入学料は返還いたしません(入学試験要項をご確認ください)。
学生生活について
- Q. 男女比率はどれくらいですか。
- A.学部全体での男女比率は、男性28.9%、女性71.1%です。 ※2025年度
- Q. 自家用車やバイクでの通学は『事情のある学生には「許可制」で』となっていますが、「事情」とはどういったことを指しますか。
- A.本学への通学は、公共交通機関の利用を前提にしているため、自家用車やバイクの通学は許可制をとっています。
「事情」とは、本学が交通の便があまり良くない場所に立地している関係で、バスや電車を乗り継ぐなど通学にとても時間を要する場合や、身体的な事情で公共交通機関を利用できない場合などがあげられます。 - Q.クラブ・サークルはどんなものがありますか。
- A.スポーツ系、文化系、ボランティア系のクラブ・サークルが約40団体活動しています。大学案内パンフレットや本学ウェブサイトに活動の様子を掲載していますのでご覧ください。
- Q.住まい(ひとり暮らし)についての情報を聞きたいのですが。
- A.自宅から通学することが難しい方へ、下宿、貸間、アパート等の情報を提供しています。
また、学生寮は大学敷地内にありますが女性専用となります。 - Q.パソコンのWord Excel等は購入しなければならないのでしょうか。
- A.レポートや課題作成ではWord、Excel等が基本的な手段となっていたり、1年次に履修する情報系の授業でもWordでの文書作成に関する内容を行ったりしますが、Word等に代わるオンラインや無料のツールも多数あります。Word、Excel等の購入については、授業が進む中で、状況等を見ながら判断しても良いかと思います。
- Q. 違う学科の授業は受けられますか。
- A.違う学科の科目については、科目担当者の承諾を得たうえで履修を認められます。
ただし、実習・実験科目及び学科等で他学科学生の履修不可とされている科目は受講できません。 - Q. 併設された幼稚園で実習を受けられますか。
- A.<資格免許における実習>
■保育士や幼稚園教諭免許状の場合
実習は自宅から通える範囲の園で行いますので、該当すれば附属幼稚園を希望することができます。
ただし、園での実習人数を調整する場合は、希望に沿えないこともあります。
■モンテッソーリ教員免許状の場合
実習は附属幼稚園または諫早純心幼稚園で行います。<こども教育保育学科での体験実習>
一日体験実習は、希望すれば附属幼稚園で行うことができます。
学費・奨学金について
- Q.学費について教えてください。
- A.初年度の学費は入学料を含めて117万~119万円、2年次以降の学費は95万円~101万円です。金額は学科や学年によって異なります。
- Q.どのような奨学金がありますか?
- A.本学の学生が多く利用しているのは、日本学生支援機構の奨学金です。
日本学生支援機構の奨学金や高等教育の修学支援新制度は、高校在学中に手続きが必要なものもあるので、計画的に準備をすることをお勧めします。 - Q.独自の奨学金や減免制度について教えてください。
- A.大学独自の奨学金や減免制度には、学業成績が優秀な学生に対し入学時の経済的支援を行う奨学金制度や、成績優秀者を奨励する奨学金制度、さらに家庭の経済事情が急変し学業継続が困難になった場合の給付制度、兄弟姉妹が同時に在学する場合の授業料減額制度などがあります。
- Q. 留学に行けるのは言語文化情報学科のみですか。
- A.単位互換留学は言語文化情報学科が対象になります。
その他の海外留学や海外実習は、制度の種類によって対象の学科・学年が異なります。 - Q. 単位互換留学の費用はいくらですか。
- A.留学先の授業料は、原則として本学への授業料が当てられます。しかし、留学する大学によって追加納入が発生する場合があります。また、渡航費や現地での生活費は別途必要になります。
免許・資格について
- Q.純心大学で免許を取得するメリットを教えてください。
- A.何といっても「手厚い指導」です。一人一人に寄り添った指導ができ、教員採用率も高いです。また、学校現場との繋がりが深く、教育実習だけでなく児童支援活動で学校現場に出向いたり、研究協力を得たり、現職の先生方を招いた講話を多く取り入れています。
- Q.教師に向いている人はどんな人ですか。
- A.子供が好きな人・人と関わることが好きな人・楽しいことが好きな人・元気で明るい人・熱い思いがある人・まじめな人・冷静な人・物事に真摯に取り組める人
これらの中の1つでもあれば、向いています。 - Q.小学校の免許に加えて、中・高の免許は取れますか。
- A.こども教育保育学科では、中・高の免許を取得することはできません。ただし、言語文化情報学科で、中・高の国語・英語を取得することができます。
- Q.英語の先生になるために留学は必要ですか。
- A.英語力の向上や異文化理解という点から、チャンスがあれば留学にぜひ挑戦してください。しかし、留学に行かなくても英語を学ぶ方法はあります!YouTubeの英語学習の教材、オンライン英会話で外国人と話すなどです。大事なのは、いかに英語力を高める時間を自分で捻出するかです!
- Q.国語の先生になるには何が必要ですか。
- A.本を読むことは大切です。語彙や表現力が豊かになり、生徒に言葉のおもしろさや奥深さを伝えやすくなります。また、教材理解や授業の引き出しも増えるので、読書の習慣を持つことをおすすめします。国語の先生になるには、国語力(読解力・表現力)に加え、生徒との信頼関係を築くコミュニケーション力も重要です。
- Q.中学と高校の教員免許状は違うのですか。
- A.それぞれに必要な単位数が異なり、中学校は授業や実習が多く履修科目が増えます。道徳の授業、介護等体験、教育実習期間が長い、などの違いがあります。
- Q.社会福祉士はどのような所で活用できる資格ですか。
- A.生活の困りごとをサポートする専門家です。対象者は幅広く、働く場も多様です。高齢者・児童・障がい者を対象とした施設、県庁や市役所に所属する公務員として住民の相談にのることや、警察や保護観察所など司法の場でも活用できます。一般企業でも必要とされ、幅広く活用できる資格です。
- Q.社会福祉士の国家資格は難しいですか。
- A.福祉の幅広い知識が必要です。本学には、充実したサポート体制がありますのでご安心ください。
- Q.精神保健福祉士はどのような人にどんな支援を行う資格ですか。
- A.精神疾患や精神障害により日常生活や社会生活を営むことに支障がある人を対象に相談援助を行います。
- Q.精神保健福祉士とカウンセラーとの違いは。
- A.カウンセラーは、カウンセリングに関する専門的知識と技術でクライエントが抱える問題や悩みに対し対話を通して、問題を解決できるよう援助を行います。精神保健福祉士は、クライエントの周囲の環境(経済的課題や制度・サービスの利用支援等)を整え、その人らしく送ることができるよう支援を行います。
- Q.精神保健福祉士を純心大学で取得できるメリットは。
- A.長崎県内には本学を卒業した精神保健福祉士が多くの施設や精神科医療機関で働いています。卒業後は卒業生同志の縦と横のつながりが強く、連携がとりやすいと、多くの卒業生から伺います。また、本学では卒業生を対象に研修会も実施しており、在学中も卒業後も学びが多いことがメリットです。
- Q.介護福祉士が働く場所は、高齢者施設だけですか。
- A.高齢者施設のほか、障害者支援施設、児童養護施設、病院、ヘルパーステーション、社会福祉協議会など働く場所は様々です。介護の実践経験を活かして、相談支援や介護福祉士養成教育にかかわっている人もいます。キャリアを積む中で働く場所を変えられることが大きな魅力です。
- Q.介護福祉士の仕事に向いている人はどんな人ですか。
- A.人と人とのつながりを大事にできる人です。日常の喜怒哀楽をともにすることで人とつながれる、そんな奥深さを大事にできる方です。
- Q.実習は大変ですか。心がけておくとよいことは。
- A.準備が大変と感じますが、授業で知識や技術を学ぶことで安心して取り組めます。乳幼児の実習は、命を預かる職業であるということを自覚し、子どもの気持ちに寄り添った丁寧な援助を心掛けるとよいでしょう。
- Q.保育士資格は、児童福祉施設や病院などでも活かせますか。
- A.保育士は、保育所、乳児院、児童養護施設などの児童福祉施設で活躍することができ、また、病院が運営する病児保育に携わることもできます。
- Q.保育士と幼稚園教諭は、何が違いますか。
- A.保育士は、児童福祉法に基づく資格を有する人で、0歳から18歳未満の子どもの保育や養育を行い、幼稚園教諭は、学校教育法や教員職員免許法に基づく免許状を有する人で、満3歳から小学校就学前の幼児教育に携わります。
- Q.通常の保育園や幼稚園でもモンテッソーリ教育は実践できるのですか。
- A.モンテッソーリ教具が設置してあるなどの環境が必要なため、通常の保育形態の園では困難です。しかし、この教育における子どもの発達観と援助の仕方を学べば、通常の保育や自身の子どもの育児に活かせます。
- Q.免許取得にあたって特に興味深い学びを教えてください。
- A.子どもにとって「わかりやすくやりやすい」という教え方を学びます。モンテッソーリ教育の特徴の一つである感覚を使った教育は、環境と感覚を使って捉え、整理して抽象化していく過程を子どもが体験できるようになっています。感覚を発達させる時期である子どもたちが知的活動の基盤を作っていくための援助の仕方を学びます。
- Q.この教育法に興味がある学生に向けて、伝えたいことはありますか。
- A.この教育法の創始者であるマリア・モンテッソーリは、子どもは「一人でできるように手伝って」と望んでいると言います。教師は子どもにとって最も重要な環境の一つであるとも言っています。子どもたちが、本来の姿で成長していくために必要な援助ができる教師を目指しして、モンテッソーリ教育を学んでみませんか。
- Q.司書になるために役に立つスキルはありますか。
- A.コンピュータを使って行う仕事も多いのでパソコンスキルや情報検索についても関心を持って勉強するといいですね。知的好奇心があり、人と接することが好きな人、さらに読書が好きであれば問題ないでしょう。
- Q.司書の資格だけで(司書教諭ではなく)、学校の図書館で働くことはできますか。
- A.司書資格があると学校司書として学校の図書館で働くことができます。
- Q.司書と司書教諭の違いはなんですか。
- A.「司書教諭」は教職免許を取得した先生で、学校図書館の専門的な仕事を学校司書と共に担当します。教員免許取得の学生だけが司書教諭資格を取ることができます。「司書」は公共図書館、大学図書館、学校図書館で働きます。
- Q.司書教諭になったら学校の図書館で働くのですか。授業はしないのですか。
- A.司書教諭は一般的な教員の仕事(授業の担当)や生徒・学生への教育指導も行い、学校図書館の運営など専門的仕事を行います。
- Q.教育実習はありますか。
- A.司書教諭の教育実習はありません。
- Q.資格を活かして、学芸員以外の仕事に就くこともありますか。
- A.学芸員資格の過程では、資料の収集・整理・保存・展示・研究などについて学びます。博物館に限らず、文化財関連の行政機関や教育機関、観光業、出版業など、幅広い分野で知識やスキルを活かすことができます。
- Q.公認心理師の資格を活かせる職場には、どんなところがありますか。
- A.医療、福祉、教育、司法、産業など、さまざまな場所で活躍しています。病院やクリニック、学校、児童相談所や障害者支援施設、家庭裁判所や少年院、企業の相談室などで働けます。心の専門家として、さまざまな現場で人々を支えています。
- Q.公認心理師は、実際どんなことをする仕事ですか。
- A.悩みやストレスを抱えている人の相談にのったり、心の状態を調べたり、家族や先生など周りの人も支えたりします。また、心の健康を守るために、広報活動や情報発信をすることもあります。臨床心理学に基づいた専門的な知識と技術を使って支援する仕事です。
- Q.上級情報処理士の資格は、どのような職種で活かせますか。
- A.免許ではありませんので、この資格がなければ就職できない職種があるわけではありませんが、情報処理の知識とスキルは全ての職種で必要ですので、どの職種でも活かせると言えます。
- Q.情報系の国家資格(基本情報技術者など)との違いや相性は。
- A.「ITパスポート試験」や「基本情報技術者試験」が「検定試験に合格する方法」で取得できる資格であるのに対し、「上級情報処理士」は、「大学等で資格のためのカリキュラムが用意されており、必要な科目の単位を修得する方法」で取得できる資格です。「上級情報処理士」のカリキュラムには、上記国家試験の試験範囲に設定されている内容を学ぶ科目が含まれています。「上級情報処理士」のカリキュラムで学び、実力を客観的に示すために、試験対策を進めて上記試験にチャレンジするという流れは、お勧めしたい学習方法です。
- Q.具体的にどのような内容を学びますか。
- A.「領域1:情報社会において情報を扱う態度・技能・知識」、「領域2:データサイエンスと人工知能、プログラミング、コンピューターとネットワーク等の知識と実践」、「領域3:課題解決の態度・技能」の3つの分野に関する19種類の科目が用意されています。その中から、必修科目を含めて24単位以上を修得することで、「上級情報処理士」の資格を取得できます。言語文化情報学科の「情報専攻」を選択すると、「上級情報処理士」の取得条件が揃うことも魅力です。
- Q.日本語教員として、語学以外にどんなことを教えますか。
- A.学生のレベルが中級以上になってくると、生活習慣や伝統的文化、またアニメや漫画などのサブカルチャーを題材にすることも多いです。学生が何を目的にして学ぶかによって、教える内容の幅も広がります。
- Q.日本語教員として活躍するために大切なスキルは何ですか。
- A.大事なのは日本語を教える技術と学生と対話する力です。日本語そのものの構造について理解し、それをわかりやすく教える方法を身につければ、相手に合った授業を構成できます。
- Q.日本語学校以外にも、日本語を教える場はありますか。
- A.日本の学校(小中高)で、外国人児童生徒に日本語を教える「日本語指導担当教師」という仕事もあります。日本語指導だけでなく、居場所を作る支援や保護者とのやりとり、地域との関係づくりなどを行います。その他には、市や個人などが主催する日本語をボランティアとして教える活動も広がっています。最近ではオンラインで日本語を教える機会も増えてきています。
就職について
- Q. 就職率はどのくらいですか。
- A. 本学卒業生の就職率は例年95%~98%を推移しています。