福祉文化研究分野[博士前期課程]

福祉文化研究分野の特色

福祉の根源性と普遍性に関わる「人間らしくある」文化を探究し、これからの福祉学の再構築を目指します。福祉学を人間文化との関わりに照らし合わせる学的成果により、次世代の福祉関係の研究者及び高度な福祉人材等の職業人を養成します。

カリキュラム

博士前期課程カリキュラム

統合科目

本専攻課程の基礎的、総合的理解を果たす科目群として位置づけられます。

  • キリスト教人間学特論
  • 人間文化研究基礎論(方法論)

基軸科目

本専攻課程の基軸となる専門的研究分野として位置づけられます。

  • キリスト教社会福祉論
  • 福祉人権論、
  • 地域福祉論
  • 省察的実践論
  • 社会福祉政策論
  • 援助関係論
  • ソーシャルワーク論
  • こども家庭ソーシャルワーク論
  • 研究方法特論 I・II・III

展開科目

特別研究演習(ゼミ)とそれに連動する修士論文に要する研究指導を行います。

  • 福祉文化特別研究演習(ゼミ)
  • 修士論文研究

気になる科目は シラバス検索 で確認できます。

予想される修了後の進路

博士前期課程

  • 関係の大学院博士後期課程への進学
  • 地域の福祉人材(福祉事業に関わる指導者)
  • 福祉事業者(リカレント教育)

 

福祉研究分野[博士後期課程]