早坂記念図書館は、創立者早坂久之助司教の功績にちなんで設立された本学の研究・教育の中心的施設です。
約24万冊の蔵書、約700種類の学術雑誌や各種資料、さらにデータベースがあります。これらの中から各自がほしい資料を効率的に探す資料検索サービスなどが利用できるようになっています。
利用者が図書館を十分に利用できるよう質問・相談を受けて、各種の情報検索や文献入手、利用案内等のお手伝いをするレファレンス・サービスを行っています。
開館時間 平日 8:45~18:30 土曜 8:45~14:00 ...
メインフロアー【L棟6F】 本学図書館の中枢です。 約24万冊の図書、約...
貸出手続きは必ずカウンターでおこなってください。貸出冊数・期間は以下の通りで...
資料のコピーやオーディオの視聴 図書館資料の複写(コピー) 著作物には全...
論文作成のためのパソコン利用について 個人持ち込みのパソコンは、キャレルデ...
図書の探し方 情報館(OPAC)で検索 本館の所蔵資料...
レファレンスサービスとは レファレンスサービスとは、参考資料や情報を提供し...
日本十進分類表 (NDC) 日本十進分類法とは、分類しようとする図書の主題...
蔵書検索 国立国会図書館 CiNii Books ...
OPACとは、本学図書館の蔵書検索(図書・雑誌・視聴覚資料等)が検索でき...
学術機関リポジトリでは、長崎純心大学に所属の教員や大学院生の研究成果を電子公...