カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)
人文学部
【教育課程の編成】
人文学部では、学位授与方針(デイプロマポリシー)を達成するために4年間のカリキュラムを「基礎科目」、「基幹科目」、「応用科目」の3つの科目群によって編成します。
【教育内容・方法等】
「基礎科目」は、人文学部の全学生に共通の科目群であり、思考力、判断力、表現力の基盤となる教養、外国語の運用力、情報処理能力並びに健康の基礎を身に付けるとともに、地域社会の具体的な課題把握と解決のために主体的に学ぶ力を習得します。授業は、講義または演習形式で行います。
「基幹科目」は、各学科が目指す人材養成の目的を達成するために設けられた専門の科目群で、社会における自立のために必要な力を習得します。授業は、講義または演習形式で行います。
「応用科目」は、広く社会に貢献するために必要となる専門の学芸を知的かつ道徳的に理解し、応用する能力を習得します。授業は、人文学部の全学生が執筆する「卒業論文」の執筆につながる少人数のゼミナールである「専攻演習Ⅰa」「専攻演習Ⅰb」「専攻演習Ⅱa」「専攻演習Ⅱb」で行います。
【学修成果の評価(人文学部アセスメントポリシー)】
人文学部全体としての学修成果の評価は、①学習時間・学習経験等に関するアンケート調査、②全科目を対象とする授業アンケート、③GPA並びに単位取得状況によって行います。
講義科目は、知識の習得に加え、論理的思考力、記述力、読解力、発言力について学期末試験、授業内で臨時試験、レポート提出、リアクションペーパーなどによって評価します。
演習科目は、広く社会に貢献するために必要となる専門の学芸を知的かつ道徳的に理解し、応用する力について、論文やレポート提出、プレゼンテーションなどによって評価します。
文化コミュニケーション学科
【教育課程の編成】
文化コミュニケーション学科は、学位授与方針(デイプロマポリシー)を達成するために「日本文化専攻」「アジア文化専攻」「ヨーロッパ文化専攻」「長崎学専攻」「英語コミュニケーション専攻」「情報コミュニケーション専攻」を設け、4年間のカリキュラムを「基礎科目」、「基幹科目」、「応用科目」の3つの科目群によって構成します。
【教育内容・方法等】
「基礎科目」は、人間の人格性を基盤とする学部共通の教養教育として、幅広い視野と豊かな人間性を培うため、基礎科目として開設された一連の科目群(「導入・開発」「基礎教養」「言語文化・コミュニケーション」「情報・文献」「スポーツ・保健」「現代教養」)より修得すべき単位を定め、主体的に学ぶ力を修得します。授業は、講義または演習形式で行います。
「基幹科目」は、学科共通科目及び6つの学科専攻科目で構成され、内容及び方法において連携を深め、学習効果を高めるカリキュラムとなっています。
- 学科共通科目には、国内外のグローバル化社会の現状と歴史的背景やコミュニケ―ションのあり方等について幅広い教養が修得できる科目を配置します。
- 「日本文化専攻」には、日本文化について多方面から学修し、専門的な知識を修得できるように、歴史・語学・文学などの科目を系統的に配置します。
- 「アジア文化専攻」には、アジア文化の多様性と豊かさに着目し、その特質を修得するために地域についての多くの科目を配置するとともに、対象地域に様々な方法でアプローチするための科目を配置します。
- 「ヨーロッパ文化専攻」には、豊かな歴史と思想、芸術、社会を学ぶための科目を体系的に配置するとともに、現地での学習にもつながるように語学科目を充実させ、その文化的特質を体験できる科目を配置します。
- 「長崎学専攻」には、長崎の文化の特質を日本や世界との地域的・歴史的比較の中から学べるよう、広く歴史や文化に係わる科目を配置し、広い視野の中で長崎について学べる科目を配置します。
- 「英語コミュニケーション専攻」には、高度な英語コミュニケーション能力を養成するために英語の「読む」「書く」「話す」「聞く」の4技能を統合した少人数制科目を配置します。さらに英語コミュニケーションと情報コミュニケーションにおける統合的スキルの修得のための科目や、情報ソフトを利用し英語コミュニケーション能力を向上するための科目を配置します。
- 「情報コミュニケーション専攻」には、情報処理の基礎技能を全学生が習得できる科目や、オフィスソフトやマルティメディアソフトの高度なスキルを習得できる科目を配置します。
- 応用科目は「専攻演習Ⅰa」「専攻演習Ⅰb」「専攻演習Ⅱa」「専攻演習Ⅱb」と「卒業論文」で構成されます。なお、卒業論文の執筆は全員に課せられますが、詳細は専攻ごとに決定されます。
【学修成果の評価(文化コミュニケーション学科アセスメントポリシー)】
学科全体の学修成果の評価は、全科目の授業アンケート、GPA、アンケート調査などで総合的に行います。検討する。なお、専攻独自の評価として、下記の評価を行います。
- 「英語コミュニケーション専攻」では、英語コミュニケーション科目における日常の授業で実施されるプレゼンテーションやレポート等による評価を重視します。さらにケンブリッジ英語検定試験の合格率、TOEIC®テストの点数の推移によっても客観的に評価します。
- 「情報コミュニケーション専攻」では、上級情報処理士資格の取得率、Microsoft Office Specialist試験(Word / Excel / PowerPoint / Access/ Word Expert / Excel Expert)、IC3試験、ITパスポート試験等の合格率によっても客観的に評価します。
地域包括支援学科
【教育課程の編成】
地域包括支援学科は、学位授与方針(ディプロマポリシー)を達成するために「ソーシャルワークコース」「心理学・カウンセリングコース」「地域包括ケアコース」を設け、4年間のカリキュラムを「基礎科目」、「基幹科目」、及び「応用科目」の3つの科目群によって構成します。
【教育内容・方法等】
「基礎科目」は、人間の人格性を基盤とする学部共通の教養教育として、幅広い視野と豊かな人間性を培うため、基礎科目として開設された一連の科目群(「導入・開発」「基礎教養」「言語文化・コミュニケーション」「情報・文献」「スポーツ・保健」「現代教養」)より修得すべき単位を定め、主体的に学ぶ力を習得します。授業は、講義または演習形式で行います。
「基幹科目」は、「ソーシャルワークコース」「心理学・カウンセリングコース」「地域包括ケアコース」で異なっており、各コースには、専門資格の取得を可能にするための諸科目を配置します。また、学生の力を醸成するため、各コースに「必修科目」を設置し、次の①から⑤までの科目間の連動性を視野に入れて教育課程を編成します。授業は、講義または演習形式で行います。
- 社会福祉士・公認心理師・精神保健福祉士・介護福祉士の国家資格取得(国家試験受験資格の取得を含む)に必要な専門科目
- 分野別のソーシャルワーク系科目や心理学系科目、及び教育系科目、その他の専門科目
- 医療・福祉・心理・教育分野等における質の高い実践力を習得するために編成された少人数制による実習系科目
- 具体的な援助場面を想定した実技指導を通して、質の高い実践力を1年次から段階的に習得するために編成された少人数制による演習系科目
- 人間の心と行動や地域社会の特徴を科学的に研究する技術や態度を形成するために編成された、実験系科目並びに研究法に関する科目
「応用科目」では、学生自身が、人間の心と行動、また、地域社会や福祉に関する課題を設定し、適切な実験・調査等によって課題の解決を図り、これを「卒業論文」として報告するまでの過程を支援する少人数のゼミナールである「専攻演習Ⅰa」「専攻演習Ⅰb」「専攻演習Ⅱa」「専攻演習Ⅱb」を設置しています。
【学修成果の評価(地域包括支援学科アセスメントポリシー)】
地域包括支援学科としての学修成果の評価は、①全科目を対象とする授業アンケート、②卒業時に実施する地域包括支援学科での学修成果、及び学生生活全般についてのアンケート、③GPA、並びに単位取得状況によって行います。
講義科目は、福祉の専門的支援や人間の心と行動に関する課題解決に係る知識・技術の習得に加え、論理的思考力、記述力、読解力、発言力について学期末試験、授業内での臨時試験やリアクションペーパー、及びレポート提出などによって評価します。
演習科目は、広く社会に貢献するために必要となる専門の学芸を、知的かつ道徳的に理解し、応用する力について、論文やレポート提出、発表会などによって評価します。
こども教育保育学科
※2018年4月「児童保育学科」から名称変更
【教育課程の編成】
こども教育保育学科は、学位授与方針(ディプロマポリシー)で示された、保育、教育、福祉に係る専門的知識・技能を備え、豊かな人間性をもった人材養成を実現するために、4年間のカリキュラムを「基礎科目」「基幹科目」及び「応用科目」の3つの科目群によって構成します。
【教育内容・方法等】
「基礎科目」は、人間の人格性を基盤とする学部共通の教養教育として、幅広い視野と豊かな人間性を培うため、基礎科目として開設された一連の科目群(「導入・開発」「基礎教養」「言語文化・コミュニケーション」「情報・文献」「スポーツ・保健」「現代教養」)より修得すべき単位を定め、主体的に学ぶ力を習得します。授業は、講義または演習形式で行います。
「基幹科目」は、保育・教育に係る理論的探究力と実践力の両者を培う目的から構造化された、次の6つの領域から編成しており、授業は、それぞれの科目の目的に沿った形で、講義または演習形式で行います。なお、乳幼児期からの一貫した人間形成に関する広い視野を育成するため、基幹科目の内、保育・教育の基礎や子どもの発達等を扱う特に重要な科目(「保育原理」「教育の基礎理論」「子どもと宗教」「子ども家庭福祉」「総合演習」)は、全学生における卒業要件科目としています。
- 保育・教育・福祉の意義と基本的原理の理解に関わる科目群
- 児童又は人間の心理学的・生理学的理解に関わる科目群
- 保育・教育の内容と方法の理解に関する科目群
- 子育て支援の方法と相談・援助技術に関する科目群
- 基礎技能と創造的表現に関する科目群
- 保育・教育実習に関する科目群
「応用科目」は、3・4年生次のゼミである「専攻演習Ⅰa」「専攻演習Ⅰb」「専攻演習Ⅱa」「専攻演習Ⅱb」)と、その成果である「卒業論文」によって構成されます。また、保育、教育、福祉に係る理論的探究力、実践力を学生自身の主体的な学びから培うことができるように、「卒業論文」として(1)理論研究、(2)製作研究、(3)実技研究の3つのジャンルを設けています。
【学修成果の評価(こども教育保育学科アセスメントポリシー)】
こども教育保育学科としての学修成果の評価は、①全科目を対象とする授業アンケート、②卒業時に実施するこども教育保育学科での学修成果・学生生活全般についてのアンケート、③単位取得状況並びにGPAによって行います。
講義科目は、保育、教育、福祉に係る専門的知識、技能の習得に加え、論理的思考力、記述力、読解力、発言力について、学期末試験、授業内での臨時試験、レポート提出、リアクションペーパーなどによって評価します。
演習科目は、保育、教育、福祉に係る専門的知識、技能に加え、特に子どもと保護者を支援することによって社会に貢献するために必要となる、応用する力について、論文やレポート・発表及び実技などによって評価します。
比較文化学科
- 基礎科目には、文化の普遍性と多様性を学ぶ方法と基礎的な学力を身につける科目を中心に配置する。
- 基幹科目を必修科目と選択科目に分け、必修科目では比較文化を学ぶすべての学生に必要な知識と学力を養う科目を配置し、選択科目ではそれぞれの学生の興味、関心にあった科目を地域、時代、テーマなどにより、個別に幅広く配置する。
- 基幹科目を「歴史・社会」「思想・芸術」「言語・文学」領域に分け、相互の関連性に配慮しながら総合的に学べるよう科目を配置し、応用科目の卒業論文へとつながるようにする。
- 大学の地域的特性を生かし、文化の交流地としての長崎の特性を学べる科目を配置する。
- 学生のニーズに合わせて資格・免許を取得できるように、配当年次を工夫して、関連科目を配置する。
人間心理学科
- 基礎科目には、人間や社会について考えるきっかけをつくり、また、研究を進めるうえで必要な言語運用や情報機器活用の基礎を支援するための科目を配置する。
- 基幹科目には、心理学の幅広い領域を総合的に学ぶことができるよう、「心理学の基礎と研究方法」、「心理学共通領域」、「臨床心理系」、「産業・社会心理系」の4領域を設定する。また、心理学の実践領域における基礎知識を育てるための「関連領域」を配置する。
- 「心理学共通領域」と「心理学の基礎と研究方法」の一部に必修科目を配置し、すべての学生が心や行動の基本的な特性やこれを科学的に研究するための方法論について学ぶ機会を提供する。
- 「臨床心理系」と「産業・社会心理系」の領域には、心の健康、人間関係、社会環境の仕組みや障害について理解すること、そして、問題の解決に向けた実践的方法論を学習することをねらいとする科目を配置する。
- 応用科目では、学生自身が心や行動に関する課題を設定し、適切な実験・調査等によって課題の解決をはかり、これを論文として報告するまでの過程を支援する。
※2018年3月31日以前の地域包括支援学科については次のとおり。
地域包括支援学科
- 地域包括支援学科は、学位授与方針(ディプロマポリシー)を達成するために「ソーシャルワークコース(保育士養成課程を含む)」「地域包括ケアコース」を設ける。
- 「基礎科目」は、思考力、判断力、表現力の基盤となる教養を身につけ、外国語の運用力、情報処理能力及び健康の基礎を身につけることを目指す。
- 「基幹科目」は、「ソーシャルワークコース」と「地域包括ケアコース」で異なっており、各コースには、専門資格を取得するための科目を配置する。また、学生の力を醸成するため、各コースに「必修科目」を配置し、次のⅰからⅳまでの科目間の連動性を視野に入れて編成する。
- 社会福祉士・精神保健福祉士・保育士・介護福祉士等の国家資格取得(国家試験受験資格の取得を含む)に必要な専門科目
- 分野別のソーシャルワーク系科目や心理系科目及び教育系科目その他の専門科目
- 福祉や教育の現場等での実践経験を通して、質の高い実践力を習得するために編成された少人数制による実習系科目
- 具体的な援助場面を想定した実技指導を通して、質の高い実践力を1年次から段階的に習得するために編成された少人数制による演習系科目
大学院
本研究科では、学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に示した能力を取得させるため、次のような体系的な教育課程を編成し、身につけるべき力を定めています。
【博士前期課程】
- 博士前期課程には、統合科目、基軸科目、展開科目からなるカリキュラムが設定されています。
- 本課程では、統合科目を履修し、また、他分野の基軸科目を履修することが可能であり、それによって多角的思考力や分析力を身につけます。
- 本課程では、専門分野の基軸科目、展開科目を履修することによって専門分野における問題解決力、専門職としての実践力を身につけます。
【博士後期課程】
- 博士後期課程には基盤科目、総合展開科目からなるカリキュラムが設定されています。
- 本課程では、基盤科目の履修により、十分な学術専門知識および新たな知を創造する能力を身につけます。
- 本課程では、統合展開科目により各研究分野で学術的な成果を上げるための実行力を身につけます。
アセスメント・ポリシー (学修成果の評価)
【博士前期課程】
学修成果に対する評価は、以下の3点を総合的に評価します。
- 履修した授業科目の成績
- 提出される学位請求論文に係る研究発表
- 学位請求論文
【博士後期課程】
学修成果に対する評価は、以下の3点を総合的に評価します。
- 履修した授業科目の成績
- 提出される学位請求論文に係る学内外での研究発表
- 学位請求論文