社会福祉において「住む」ことが生活の中でどのように位置づき、意味づけされ、それが福祉実践にどのように生かせるのかなど、居住概念の検討、高齢者等の居住支援システムについて検討しています。
ゼミでは、高齢者福祉を中心に各学生の興味関心に基づき卒論を作成しています。
卒論の作成においては、ゼミ生の発表と討論により、現状をいかに客観視し分析できるかについて検討します。
年月 | 著書・学術論文名他 | 掲載誌名又は学会名 |
---|---|---|
2010年 | 『よくわかる社会福祉運営管理』 分担執筆 | ミネルヴァ書房 |
2008年 | 『高齢者の住環境』 共著 | ぎょうせい |
2008年 | 『臨床に必要な居住福祉』 共著 | 弘文堂 |
2010年3月 | 高齢者福祉施設入所者の居住支援に関する研究(1) ―高齢者の住生活史における「家族」と「すまい」に焦点をあててー | 純心人文研究第16号 |
2018年 | 共著『相談援助実習・相談援助実習指導[第3版]』 | 弘文堂 |
2014年 | 分担執筆「バリアフリー住宅」日本社会福祉学会事典編集委員会編『社会福祉学事典』 | 丸善出版 |
2014年 | 古川孝順監修『再構児童福祉-子どもたち自身のために-』 | 筒井書房 |
2012年 | 結城康博他編『介護福祉産業論-市場競争と参入障壁-』 | 日本医療企画 |
2012年 | 古川孝順監修社会福祉理論研究会編『社会福祉の理論と運営―社会福祉とはなにか-』 | 筒井書房 |
2011年 | 早坂聡久他『シリーズ介護施設 安全・安心ハンドブック 第6巻 施設経営における会計と税制』 | ぎょうせい |
2013年 | 「一人暮らし高齢者の生活実態とソーシャル・サポートの関係‐長与町社会福祉協議会の食事サービス事業を通して-」 | 純心人文研究第19号 |
2014年 | 「社会福祉士養成における相談援助演習の教育内容と展開方法」 | 純心現代福祉研究18 |
2015年 | 「相談援助演習の展開における地域福祉の理解-フォーカス・グループインタビューによる実態把握ー」 | 純心人文研究第21号 |
2017年 | 「福祉系大学の高等学校福祉科教員養成の課題と今後の方向性」 | 純心人文研究第23号 |