滝澤 修身

私は、長年スペインで暮らしました。この間、16・17世紀に日本に到来したイエズス会士や托鉢修道会士の研究行いました。スペイン、ポルトガル、イタリアの諸古文書館や修道院には宣教師たちが書き残した多くの書簡や本が現存しています。これらの史料には、長崎に関するもの数多くありました。またスペイン諸大学で、教鞭をとり、スペイン人の大学生たちと日本史、日本文化などの学習もしてきました。長崎学や歴史や文化に興味のある学生は、一緒に学びましょう。


基本情報

職位・所属
教授
人文学部 言語文化情報学科/文化コミュニケーション学科
学位
歴史学博士[マドリッド・コンプルテンセ大学 2007年2月]
専門分野
長崎学、日本文化、ヨーロッパ史
研究テーマ
長崎とキリシタン文化
キリシタン時代のイエズス会
托鉢修道会の日本宣教史

担当科目

学部

  • 外国史
  • 日本の思想
  • スペイン語演習Ⅰ・Ⅱ
  • 文化研究入門Ⅱ
  • 長崎学概論
  • 文献講読演習a・b
  • 専攻演習Ⅰa・Ⅰb・Ⅱa・Ⅱb
  • 卒業論文

大学院

  • 比較文化史特論
  • 比較文化特別研究演習

主な研究業績

年月 著書・学術論文名他 掲載誌名又は学会名
2024年2月 西洋の騎士と王権の関わりーカスティーヤ・レオン王国を事例として 倉本一宏編『貴族とは何か、武士とは何か』思文閣出版
2023年2月 コラム「支倉常長使節団を再考する」 稲賀繁美『蜘蛛の巣上の無明』花鳥社

社会における活動

  • 前国際日本文化研究センター客員教授
  • フランスシコ・デ・ビトリア大学客員教授

所属学会

  • 日本基督教学会