福田 義久

私はこれまで長年にわたり、福祉の現場で多くの課題に向き合ってきました。児童虐待、生活保護、障害者支援など、さまざまな分野で経験を積む中で感じたのは、福祉の仕事がどれほど社会にとって重要であり、やりがいのあるものかということです。

福祉の現場では、人とのつながりが何よりも大切です。そのために必要な知識や技術だけでなく、相手を理解し、信頼関係を築く力も求められます。私が現場で学び、大学院で研究を重ねてきたことを、皆さんに余すところなくお伝えしたいと思っています。


基本情報

職位・所属
准教授
人文学部 福祉・心理学科/地域包括支援学科
学位
修士(経営学) [長崎大学大学院経済学研究科経済経営政策専攻博士前期課程修了 2018年3月]
専門分野
組織社会学
児童福祉
障害福祉
研究テーマ
施設内虐待
福祉組織

担当科目

学部

  • 子ども・家庭ソーシャルワーク論
  • 権利擁護を支える法制度
  • 精神保健福祉制度論
  • 社会保障Ⅱ
  • ソーシャルワーク実習指導Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
  • ソーシャルワーク演習Ⅳ・Ⅴ
  • ソーシャルワーク実習Ⅰ・Ⅱ
  • 地域包括支援論A・B
  • 地域包括支援実習

主な研究業績

年月 著書・学術論文名他 掲載誌名又は学会名
2024年12月 福祉組織と官僚制 日本経営学会九州部会
2023年2月 福祉組織と官僚制 日本経営学会九州部会
2020年9月 障害者福祉施設において虐待が発生する組織的要因 日本経営学会第94回全国大会
2019年12月 障害者福祉施設において虐待が発生する組織的要因 日本経営学会九州部会
2019年8月 障害者福祉施設において虐待が発生する組織的要因 長崎大学経済学研究科
「研究論集第14号」

社会における活動

  • 東彼地区保健福祉組合障害者自立支援協議会委員(2023年4月~2025年3月)
  • 佐世保市社会福祉協議会成年後見制度促進事業専門職会議委員(2024年4月~2025年3月)

所属学科

  • 日本経営学会
  • 日本社会福祉学会
  • 経営行動科学学会