英語科教育法や第二言語習得を研究しています。言語の習得は継続と粘り強さで誰もが驚くほど上達します。私自身が小学校で文字障害、言語障害、数字障害がありましたが、30歳で克服し今に至ります。また30数年間、生徒指導上の難しい公立中学校で指導してきた際にも、どの生徒も大きく力を伸ばしました。その方法は、150年以上前にこの長崎へ遊学してきた幕末の志士たちも行ってきたやり方で、驚くほど現代にも通じるのです。詳しくは授業で体験し、誠の英語力をつけてもらいます。渋沢栄一が「論語と算盤」なら、こちらは「論語と英語」。新しい日本の夜明けぜよ。
基本情報
- 職位・所属
- 准教授
人文学部 言語文化情報学科/文化コミュニケーション学科
- 学位
- 学士[関西外国語大学 1990年3月]
修士[関西大学 2013年3月] - 専門分野
- 第二言語習得論
リーディング指導 - 研究テーマ
- 「読むこと」を通しての4技能習得
主体的・対話的で深い学びの育成
自律的学習者を育てるには
担当科目
学部
- 英語教育の研究
- 英語科教育法Ⅰa・Ⅰb・Ⅱa・Ⅱb
- 外国語科教育法
- 事前事後指導
- 教育実習Ⅰ
- English ReadingⅠ・Ⅱ
- 言語文化海外実習B
- 文化研究入門Ⅱ
- 専攻演習Ⅰa・Ⅰb
主な研究業績
年月 | 著書・学術論文名他 | 掲載誌名又は学会名 |
---|---|---|
2025年4月 | 東京書籍英語検定教科書編集委員 | 文部科学省検定教科書 |
2025年1月 | 東書教育論文・中学校の部(優秀賞) | 東京書籍・中央教育研究所 |
2024年8月 | 「「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ | 明治図書「授業力&学級経営力8月号」 |
2024年4月 | 1年間8本のシリーズ「教科書はこんなにおもろいんか」 | 東京書籍「英語の広場」 |
2023年7月 | 『紙とデジタルの最適バランスとは!?』 | 新学社教育情報誌@Sing vol.21 |
2023年3月 | 「板書と展開例でよくわかる英文法365日の全授業」中学校外国語 | 明治図書 |
2023年2月 | Starting Out 教室のまど(英語版・機関誌)第10号エッセイ | 東京書籍マガジン |
2021年8月 | 語彙リスト「お助け90秒」 | 東京書籍教科書教師用指導資料 |
2021年6月 | 「ストーリー・スライドで英語がわかる」 | 東京書籍R3内容解説資料 |
2021年4月 | 「ストーリー・スライド」CDROM | 東京書籍中学校英語教師用指導資料 |
社会における活動
- 平成28年度4月より滋賀県教育研究会英語部会所属、事務局長を6年間務める。(令和3年3月まで)
所属学会
- 日本多読学会