3年次、4年次では、学生全員が各教員のゼミに分かれ、「専攻演習Ⅰa/Ⅰb・Ⅱa/Ⅱb」を受講します。卒業論文は、専攻演習の授業と密接な関係を持ちます。ゼミの教員の指導のもと、各自が関心のある研究テーマを設定し、それぞれのテーマに応じた研究方法を通して、4年間の学びの集大成としての卒業論文作成を進めていきます。

言語文化情報学科では、言語・文化・情報に関する多様な分野の多岐にわたる研究テーマを設定することができます。

2024年度 卒業論文タイトル

浅野ゼミ
  • ディズニー映画『リトル・マーメイド』の変遷
  • 『吉備大臣入唐絵巻』における「鬼」の表現
  • Fateの魅力について
  • ヴィーガンとは何か
  • 現代日本における「見合い」の意義
  • 現代日本における若者の結婚観
池田ゼミ
  • さだまさし『精霊流し』論-小説と映画の比較-
  • 遠藤周作『女の一生 二部・サチ子の場合』論 -現代からみたサチ子の「愛」
  • 村上春樹小説における「悪」の捉え方 -『海辺のカフカ』を中心に-
石井ゼミ
  • おもてなしについて
  • 犯罪学
渡橋ゼミ
  • 平家物語における平重盛の人物像について
  • 百人一首に入集された秋の和歌における定家の評価基準
  • 性役割からみる『とりかへばや物語』 ~とりかえから生じる物語効果~
  • 中学校国語科における道徳からの脱却を目指した文学教育のあり方 -『少年の日の思い出』『走れメロス』『故郷』を対象とした<読み>の再考-
  • 『梁塵秘抄』における二面性について
  • 『空の境界』における色彩表現について
  • 中学校国語における「書くこと」の教育 -論理的文章を書くことの重要性とその方法についての考察-
勝俣ゼミ
  • 英語と日本語の字幕による制約
  • 中世ヨーロッパの宇宙観とその変遷
  • サンリオの歴史と現在地
  • 下流社会の出現と社会的影響
  • 日本のアニメ文化における『ドラゴンボール』の影響
金ゼミ
  • けん玉について
  • ゲームの依存について
  • 日本の食品添加物について
笹栗ゼミ
  • 綾辻ミステリの叙述トリック
  • 中級日本語における縮約形授業 -マンガの効果を利用して-
  • 「大丈夫」の新用法と英語訳 -配慮的表現の観点から-
  • ミュージカル『スタァライト』の特徴 -2.5次元ミュージカルと比較して-
  • 中級日本語学習者のオノマトペ理解 -漫画を使った擬態語授業の試み-
猿渡ゼミ
  • A Comparison of High Context and Low Context Cultures and Communication
  • Sanrio and the Collaboration Trend
  • A Discussion on the Issue of Using Mobile Phones at School
  • The Current Role of Pronunciation in English Education: Helping Students Gain confidence and Alleviate Anxiety
島田ゼミ
  • 吉祥文様と着物の美しさについて -文様の意味の由来と時代背景を中心に-
  • 中国思想における性善説と性悪説
  • 年中行事と祈りの心
  • 異文化間におけるコミュニケーションギャップ
  • 音楽市場の移り変わり
滝澤ゼミ
  • 日韓の歴史教育の違い
  • オーストラリアの多文化社会について
  • Relationship between Nagasaki and France
  • 沖縄ツーリズムに関する考察
  • 明治期からみる妖怪と人間のかかわり
  • 長崎カステラについて
田代ゼミ
  • 長崎くんちを題材としたゲームの開発と評価
  • 男性脳と女性脳の見分け方の妥当性に関する一考察
  • メタバース環境がもたらすパフォーマンスへの影響に関する一考察
  • VRコンテンツを用いることによる防災意識の変容に関する一考察
  • SNSを題材としたノベルゲームの開発と評価
畠山ゼミ
  • Is a Small Class Better Than a Big Class to Improve Pupil’s Academic and Social Skill?
  • 包括的性教育の実践と効果
  • 上五島の教育における現状と課題
  • Assessing Factors in Psychology and Classroom Atmosphere to Create More Enjoyable English Lessons in Secondary Education
浜口ゼミ
  • 競馬とウマ娘 -ウマ娘が起こした影響について-
  • お笑いにおける女性芸人の役割
  • 図書館の障害者サービスと障害者の読書環境
  • 長崎の坂
  • 長崎の地域猫活動について
  • 『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の魅力 -タイムトラベルによって得たもの-
  • 移住者を増やすための支援策-他自治体との比較を通じた長崎市の方向性-
  • 現代の人々のテレビとの関わり方~テレビ離れは本当に進んでいるのか~
三野ゼミ
  • 1970年代・80年代の映画から見るアメリカ社会
  • 人文学部生のMBTI比率とキャリアとの関係
  • コンビニのお菓子における商品名とパッケージに使用されるオノマトペについて
  • ペットの名前に関する一考察
  • 「龍」の起源と現代の創作物からみる「龍」の変容
  • 方言の言語的特徴に基づく心理的効果
  • 人を引きつけるキャッチコピーと心理的効果
山口ゼミ
  • 航空業界におけるAI導入のメリットと課題
  • 映画におけるファッションの役割 -3つの映画を中心として-
  • Riddles in Alice’s Adventures in Wonderland and Through the Looking-Glass
  • 中国アイドルのアイデンティティ
  • 『不思議の国のアリス』と『鏡の国のアリス』における挿絵画家ジョン・テニエルの役割
  • 人間に影響を与える香りについて
吉原ゼミ
  • 車の整備をサポートするためのWebサイト「Maintenance at Garage」の制作
  • 長崎県を対象としたおでかけ支援Webサイト「Drive in Nagasaki」の試作
  • 初心者のためのお菓子作りをサポートするWebサイト「Step Up Baking!」の試作
  • デジタルイラストを描きたい人を支援するためのWebサイト「Sketchable Guide」の制作
  • 旅行のついでに神社を訪れてもらうことを提案するWebサイト「神社にも行ってみませんか-九州北部版-」の制作
  • 性に関する情報と相談できる長崎市の婦人科が検索できるWebサイト「ながさきLadies Link」の制作